|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 探査 : [たんさ] 1. (n,vs) probe 2. inquiry 3. enquiry 4. investigation ・ 探査機 : [たんさき] (n) (space) probe ・ 機 : [き, はた] (n) loom
カッシーニ (Cassini-Huygens) は、アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)によって開発され、1997年に打上げられた土星探査機である。 カッシーニは、金星→金星→地球→木星の順にスイングバイを行なって土星軌道に到着した。カッシーニには惑星探査機ホイヘンス・プローブ (2.7 m、320 kg) が搭載されており、タイタンでカッシーニより切り離されてタイタンに着陸し、大気の組成・風速・気温・気圧等を直接観測した。 カッシーニとホイヘンスよりなる土星探査はカッシーニ・ホイヘンス・ミッションと呼ばれ、欧米18カ国の科学者約260人が参画している。 カッシーニの名は、天文学者ジョヴァンニ・カッシーニに、ホイヘンスの名は同じく天文学者クリスティアーン・ホイヘンスに由来する。 当初はガリレオ同様に小惑星に接近する計画であったが、予算の都合により断念された。 == 経過 == 詳細についてはCassini-Huygens timelineを参照。 * 1997年10月15日 アメリカ合衆国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地LC40発射台からタイタンIV型ロケットによって打上げられた。 * 1998年4月26日 金星に接近し1回目のスイングバイ。 * 1999年6月24日 金星に接近し2回目のスイングバイ。 * 1999年8月18日 地球をスイングバイして木星への軌道にのる。 * 2000年1月23日 小惑星帯を通過し、(2685) マサースキーの点状の写真を撮影。 * 2000年12月30日 木星をスイングバイ、土星への軌道へ。 * 2004年6月16日 主エンジンを38分間噴射、軌道修正(飛行速度を約3.6 m/sに減速) * 2004年6月30日 土星軌道に投入。 * 2004年8月16日 土星の衛星2個の発見を公表 (メトネ、パレネ)。 * 2004年9月9日 土星の衛星2個 (仮符号 S/2004 S 3、S/2004 S 4)、環 (仮符号 R/2004 S1) を発見。 * 2004年10月21日 土星の衛星2個 (ポリュデウケス、仮名称 S/2004 S 6)を発見。 * 2004年12月24日 タイタンにホイヘンス探査機を放出。 * 2005年1月14日 ホイヘンスがタイタンに着陸し、機能停止するまでの3時間40分、カッシーニ経由で地球へ探査データを送った。 * 2008年4月15日 探査計画の2010年9月までの延長が決定。 * 2009年8月11日 土星の輪の"消失現象"を観測。 * 2010年2月3日 探査計画の2017年5月までの延長を発表。 * 2013年4月29日 土星の北極にハリケーンのような大気の渦の姿を観測。渦は北極を中心として目だけで約2千キロ〔〔、地球の平均的なハリケーンの約20倍〔。 * 2013年7月19日 14億4000万キロ離れた土星上空から地球を撮影。 * 2014年4月3日、米航空宇宙局(NASA)は、カッシーニの観測によって土星の衛星エンケラドゥスに液体の水の大規模な地下海の証拠が発見されたと報告した。地下の海の証拠はエンケラドゥスは「微生物が生息する太陽系で最も可能性の高い場所」の一つであることを示唆している。 * 2014年6月30日、土星軌道投入から10周年を達成。2016年から始まる最後のミッションとして「グランドフィナーレ」と呼ぶミッションフェーズに移行することが発表された。このミッションでは土星の北極上空を通過してFリングのすぐ外を通過する軌道を繰り返し周回しながら観測を行う計画。 * 2017年9月15日、カッシーニ本体を土星の大気圏に突入させて運用を終了する予定。この方法によって、探査機に付着している可能性がある微生物などが、土星の衛星を汚染するのを防ぐことができる。過去にも多くの探査機が運用終了と同時に探査目的の惑星に突入させられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カッシーニ (探査機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|